foodableパナソニック炊飯器の魅力!料理をもっと楽しく
「foodable パナソニックの新ビストロ炊飯器」は、革新的なキッチン家電と料理体験を融合した新コンセプトです。最新イノベーションとデザインで料理を美味しく仕上げます。スマート機能と直感的な操作で食卓を温かく彩ります。こちらでは、炊飯器でできる楽しい時短レシピを紹介しています。

パナソニック(株)から商品の提供を受けてプロモーションしています

「Foodable」新ビストロ炊飯器の概要と多彩な時短レシピの紹介!

「foodable」って何?
「foodable」はパナソニックが提案する、革新的なキッチン家電のブランドです。このブランドは、最新の技術とデザインを融合させ、料理のプロセスを楽しく、簡単に、そして美味しくすることを目指しています。具体的な特徴としては以下のようなものがあります:

 

1.最新技術の導入
・食材の特性を分析し、最適な調理方法を自動で選択する機能
・AIやIoTを活用したスマート家電で、リモート操作やレシピ提案が可能

 

2.使いやすいデザイン
・直感的に操作できるユーザーインターフェース
・見た目もスタイリッシュでキッチンに映えるデザイン

 

3.多機能性
・炊飯器だけでなく、オーブン、レンジ、フードプロセッサーなど、多岐にわたる調理家電をラインアップ
・各家電が連携して、複雑な料理も簡単に作れるシステム

 

4.ユーザー体験の向上
・忙しい日常の中でも時短を実現し、料理の時間を豊かにする工夫
・家族や友人と食卓を囲む時間をより楽しく、温かくするための機能

 

具体的な製品例としては、「foodable パナソニック炊飯器」があります。この炊飯器は、米の種類や炊き方に応じて最適な炊飯方法を自動で選択し、美味しいご飯を簡単に炊き上げることができます。また、スマートフォンと連携してリモート操作が可能なモデルもあり、外出先からでも操作できます。

 

このように、「foodable」はパナソニックが提供する先進的で使いやすいキッチン家電の総称であり、家庭での料理体験をより良いものにするための製品群です。こちらでは、IH炊飯器フルイノベーションについて、特にレシピを詳しく紹介しています。

 


 

 

「パナソニック IH新ビストロ炊飯器」って何?
「パナソニック IH新ビストロ炊飯器」とは、最新の技術を駆使し、使いやすさと高品質な炊飯を両立させた製品です。炊飯にこだわりを持つユーザーにとって魅力的な選択肢であり、主に以下の特徴と機能を持っています。

 

IH(Induction Heating)技術
IH技術を用いることで、炊飯器全体を均一に加熱します。これにより、ご飯が均一に炊き上がり、ふっくらとした食感を実現します。

 

多彩な炊飯メニュー
通常の白米の他にも、玄米、炊き込みご飯、おかゆなど、多様な炊飯メニューが選べます。また、冷凍用ご飯やお弁当用ご飯など、特定の用途に合わせた炊飯モードも備えています。

 

高度なセンサー技術
温度や湿度を精密にコントロールするためのセンサーが搭載されており、これにより最適な炊飯条件を常に保ちます。これにより、炊飯の失敗を防ぎ、常においしいご飯が炊けます。

 

お手入れのしやすさ
内釜や蓋は取り外して洗うことができるため、お手入れが簡単です。また、内釜はフッ素加工されているため、ご飯がこびりつきにくくなっています。

 

デザインと使いやすさ
スタイリッシュなデザインで、キッチンにマッチしやすい外観です。また、操作パネルは見やすく、使いやすい設計となっています。

 

エネルギー効率
IH技術の導入により、効率的な加熱が可能であり、エネルギー消費を抑えながらも高性能な炊飯が可能です。

 

 

「IH新ビストロ炊飯器」は料理にも大活躍!多彩な時短レシピの紹介。

「foodable パナソニックのIH新ビストロ炊飯器」は料理にも大活躍です。多機能で簡単にさまざまな煮物、煮込み料理、蒸し料理、低温調理、御粥、炊き込みご飯、スープ、ケーキ作り、ヨーグルト作り、パン作り、お菓子作り、その他を作ることができます。

 

多彩な時短レシピの活用で簡単にプロの味を再現でき、材料を内釜に入れて設定するだけで美味しい料理を手軽に作れるのが魅力です。それでは、以下に具体的なレシピをいくつか紹介しましょう。

 

 

 

 

 

【パナソニック公式】最高峰モデル炊飯器と銘柄米の定期購入サービス


① IH新ビストロ炊飯器で作る時短の「煮込み料理」


材料
ビーフシチュー
牛肉(シチュー用): 300g
じゃがいも: 2個
にんじん: 1本
玉ねぎ: 1個
シチューの素: 1箱
水: 600ml

 

手順
・牛肉を一口大に切ります。
・じゃがいも、にんじん、玉ねぎも適当な大きさに切ります。

 

内釜に材料を入れる
内釜に切った牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れます。

 

調味料を加える
シチューの素と水を加え、全体を軽く混ぜます。

 

炊飯器の設定
・炊飯器の「煮込みモード」を選択します。
・スタートボタンを押して調理を開始します。

 

調理完了
・炊飯器が終了を知らせたら、シチューが完成です。
・お好みでパセリを散らして召し上がってください。

 

 


材料
カレーライス
鶏肉(もも肉): 300g
じゃがいも: 2個
にんじん: 1本
玉ねぎ: 1個
カレールー: 1箱
水: 600ml

 

手順
・鶏肉を一口大に切ります。
・じゃがいも、にんじん、玉ねぎを適当な大きさに切ります。

 

内釜に材料を入れる
内釜に切った鶏肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れます。

 

調味料を加える
カレールーと水を加え、全体を軽く混ぜます。

 

炊飯器の設定
・炊飯器の「煮込みモード」を選択します。
・スタートボタンを押して調理を開始します。

 

調理完了
・炊飯器が終了を知らせたら、カレーが完成です。
・お好みでご飯と一緒に召し上がってください。

 

 


材料
豚の角煮
豚バラ肉(ブロック): 500g
卵: 4個
生姜: 1片
醤油: 100ml
みりん: 100ml
砂糖: 50g
酒: 100ml
水: 200ml

 

手順
・豚バラ肉を3cm角に切ります。
・生姜を薄切りにします。
・卵を茹でて殻をむいておきます。

 

内釜に材料を入れる
内釜に豚バラ肉、生姜、醤油、みりん、砂糖、酒、水を入れます。

 

炊飯器の設定
・炊飯器の「煮込みモード」を選択します。
・スタートボタンを押して調理を開始します。

 

途中で卵を加える
調理が半分進んだら、茹で卵を加えてさらに煮込みます。

 

調理完了
・炊飯器が終了を知らせたら、豚の角煮が完成です。
・お好みで器に盛り付けて召し上がってください。

 

 


材料
ラタトゥイユ
ナス: 2本
ズッキーニ: 1本
パプリカ: 2個(赤と黄色)
玉ねぎ: 1個
トマト: 2個
オリーブオイル: 大さじ2
にんにく: 2片
塩、こしょう: 適量
バジルやオレガノ(乾燥ハーブ): 適量

 

手順
・野菜を一口大に切ります。
・にんにくをみじん切りにします。

 

内釜に材料を入れる
・内釜にオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。
・香りが立ったら、切った野菜を加えます。

 

調味料を加える
塩、こしょう、乾燥ハーブを加え、全体を軽く混ぜます。

 

炊飯器の設定
・炊飯器の「煮込みモード」を選択します。
・スタートボタンを押して調理を開始します。

 

調理完了
・炊飯器が終了を知らせたら、ラタトゥイユが完成です。
・お好みで冷やしても温かいままでもお楽しみください。

 

② IH新ビストロ炊飯器で作る時短の「煮物料理」


材料
筑前煮
鶏もも肉: 300g
ごぼう: 1本
大根: 1/2本
人参: 1本
しいたけ: 4枚
こんにゃく: 1枚
レンコン: 100g
たけのこ(水煮): 100g
絹さや: 適量
サラダ油: 大さじ1
煮汁
だし汁: 500ml
醤油: 大さじ3
みりん: 大さじ2
砂糖: 大さじ1
酒: 大さじ2

 

作り方、下準備
・鶏肉: 一口大に切り、軽く塩(分量外)を振って下味をつけます。
・ごぼう: 皮をこそげ取り、斜め薄切りにして水にさらします。
・大根と人参: 皮をむき、一口大の乱切りにします。
・しいたけ: 石づきを取り、半分に切ります。
・こんにゃく: 短冊切りにし、沸騰したお湯で2分ほど茹でてアク抜きをします。
・レンコン: 皮をむき、一口大に切って水にさらします。
・たけのこ: 一口大に切ります。
・絹さや: ヘタと筋を取り、軽く塩茹でしておきます。

 

材料を炒める
炊飯器の内釜を取り出し、サラダ油を入れて中火で熱します(炊飯器に炒め機能がある場合はその設定を使用します)。
鶏肉を入れ、表面に軽く焼き色がつくまで炒めます。
ごぼう、大根、人参、レンコン、たけのこ、こんにゃくを加え、全体に油が回るように炒めます。

 

炊飯器で煮込む
①しいたけとだし汁を加え、さらに醤油、みりん、砂糖、酒を加えて全体をよく混ぜます。
②内釜を炊飯器にセットし、蓋を閉じます。
③炊飯器の「煮物モード」を選択し、調理を開始します。標準的な煮物モードであれば40分から1時間程度で完成しますが、機種によって時間が異なるため、取扱説明書に従ってください。

 

仕上げ
①炊飯器が終了音を鳴らしたら蓋を開け、煮物の状態を確認します。具材が柔らかくなり、味がしっかりと染み込んでいることを確認します。
②必要に応じて、塩や醤油で味を整えます。
③最後に、あらかじめ茹でておいた絹さやを加えて、彩りを添えます。

 

盛り付け
筑前煮を器に盛り付け、お好みで刻んだねぎや七味唐辛子を振りかけて完成です。

 

ポイントとコツ
①だし汁の選び方:煮物の風味を引き立てるために、昆布と鰹節でとった自家製だしを使用すると良いですが、時間がない場合は市販のだしパックや顆粒だしでも代用できます。
②具材の切り方:材料は均一な大きさに切ることで、火の通りが均等になり、味が均等に染み込みます。
③炒める工程:具材を炒めることで、香ばしさが加わり、煮物全体の風味がアップします。
④煮崩れ防止:煮物モードは煮崩れしにくい火加減で調理してくれますが、特にデリケートな材料は大きめに切るとさらに良いです。

 

 


鶏肉と大根の煮物
材料
鶏肉と大根の煮物
鶏もも肉: 300g
大根: 1/2本
人参: 1本
しいたけ: 4枚
こんにゃく: 1枚
ごぼう: 1本
だし汁: 500ml
醤油: 大さじ3
みりん: 大さじ2
砂糖: 大さじ1
酒: 大さじ2
サラダ油: 大さじ1

 

作り方、下準備
・鶏肉: 一口大に切り、塩少々(分量外)を振って下味をつけます。
・大根と人参: 皮をむき、一口大の乱切りにします。
・しいたけ: 石づきを取り、半分に切ります。
・こんにゃく: 1cm厚さの短冊切りにし、沸騰したお湯で2分ほど茹でてアク抜きをします。
・ごぼう: 皮をこそげ取り、斜め薄切りにして水にさらします。

 

材料を炒める
①炊飯器の内釜を取り出し、サラダ油を入れて中火で熱します(炊飯器に炒め機能がある場合はその設定を使用します)。
②鶏肉を入れ、表面に軽く焼き色がつくまで炒めます。
③続いて大根、人参、ごぼう、こんにゃくを加え、全体に油が回るように炒めます。

 

炊飯器で煮込む
①しいたけとだし汁を加え、さらに醤油、みりん、砂糖、酒を加えて全体をよく混ぜます。
②内釜を炊飯器にセットし、蓋を閉じます。
③炊飯器の「煮物モード」を選択し、調理を開始します。標準的な煮物モードであれば40分から1時間程度で完成しますが、機種によって時間が異なるため、取扱説明書に従ってください。

 

仕上げ
・炊飯器が終了音を鳴らしたら蓋を開け、煮物の状態を確認します。具材が柔らかくなり、味がしっかりと染み込んでいることを確認します。
・必要に応じて、塩や醤油で味を整えます。

 

盛り付け
煮物を器に盛り付け、お好みで刻んだねぎや七味唐辛子を振りかけて完成です。

 

ポイントとコツ
①だし汁の選び方: 煮物の風味を引き立てるために、昆布と鰹節でとった自家製だしを使用すると良いですが、時間がない場合は市販のだしパックや顆粒だしでも代用できます。
②具材の切り方: 材料は均一な大きさに切ることで、火の通りが均等になり、味が均等に染み込みます。
③炒める工程: 具材を炒めることで、香ばしさが加わり、煮物全体の風味がアップします。
④煮崩れ防止: 煮物モードは煮崩れしにくい火加減で調理してくれますが、特にデリケートな材料は大きめに切るとさらに良いです。

 

 


材料
肉じゃが
牛薄切り肉: 300g
じゃがいも: 4個(約600g)
玉ねぎ: 2個
人参: 1本
しらたき: 1袋(200g)
サラダ油: 大さじ1
煮汁
だし汁: 400ml
醤油: 大さじ4
みりん: 大さじ3
砂糖: 大さじ2
酒: 大さじ2

 

作り方、下準備
・牛肉: 一口大に切ります。
・じゃがいも: 皮をむき、大きめの一口大に切ります。水にさらしておきます。
・玉ねぎ: 皮をむき、くし切りにします。
・人参: 皮をむき、乱切りにします。
・しらたき: ざるにあけて水気を切り、食べやすい長さに切ります。熱湯でさっと茹でてアク抜きします。

 

材料を炒める
①炊飯器の内釜を取り出し、サラダ油を入れて中火で熱します(炊飯器に炒め機能がある場合はその設定を使用します)。
②牛肉を入れ、表面が軽く焼けるまで炒めます。
③玉ねぎ、人参を加え、全体に油が回るように炒めます。

 

炊飯器で煮込む
①じゃがいもとしらたきを加え、さらにだし汁、醤油、みりん、砂糖、酒を加えて全体をよく混ぜます。
②内釜を炊飯器にセットし、蓋を閉じます。
③炊飯器の「煮物モード」を選択し、調理を開始します。標準的な煮物モードであれば40分から1時間程度で完成しますが、④機種によって時間が異なるため、取扱説明書に従ってください。

 

仕上げ
・炊飯器が終了音を鳴らしたら蓋を開け、煮物の状態を確認します。じゃがいもが柔らかくなり、味がしっかりと染み込んでいることを確認します。
・必要に応じて、塩や醤油で味を整えます。

 

盛り付け
肉じゃがを器に盛り付け、お好みで刻んだねぎや七味唐辛子を振りかけて完成です。

 

ポイントとコツ
①だし汁の選び方: 煮物の風味を引き立てるために、昆布と鰹節でとった自家製だしを使用すると良いですが、時間がない場合は市販のだしパックや顆粒だしでも代用できます。
②具材の切り方: 材料は均一な大きさに切ることで、火の通りが均等になり、味が均等に染み込みます。
③炒める工程: 具材を炒めることで、香ばしさが加わり、煮物全体の風味がアップします。
④煮崩れ防止: 煮物モードは煮崩れしにくい火加減で調理してくれますが、特にデリケートな材料は大きめに切るとさらに良いです。

 

③ IH新ビストロ炊飯器で作る時短の「蒸し料理」


材料
茶碗蒸し
卵: 4個
だし汁: 400ml
醤油: 小さじ2
みりん: 小さじ2
塩: 少々
鶏肉: 100g
しいたけ: 4枚
かまぼこ: 4枚
三つ葉: 適量

 

作り方、下準備
・鶏肉を一口大に切ります。しいたけは薄切りにし、かまぼこは1cm厚に切ります。
・卵をボウルに割り入れ、だし汁、醤油、みりん、塩を加えてよく混ぜます。泡立たないように注意します。

 

茶碗に具材をセット
茶碗蒸しの器に鶏肉、しいたけ、かまぼこを入れ、卵液を注ぎます。

 

炊飯器で蒸す
・炊飯器の内釜に蒸し台をセットし、その上に茶碗蒸しの器を並べます。
・炊飯器の「蒸しモード」を選択し、15分間蒸します。卵液が固まるまで蒸し続けます。

 

仕上げ
茶碗蒸しが蒸し上がったら、三つ葉を飾り付けて完成です。

 

 


材料
蒸し鶏の野菜添え
鶏むね肉: 2枚
塩: 小さじ1
胡椒: 適量
酒: 大さじ2
お好みの野菜(ブロッコリー、ニンジン、カボチャなど): 適量

 

作り方、下準備
・鶏むね肉に塩と胡椒をすり込み、酒を振りかけて下味をつけます。
・野菜は食べやすい大きさに切ります。ブロッコリーは小房に分け、ニンジンやカボチャは薄切りにします。

 

炊飯器にセット
・炊飯器の内釜に蒸し台をセットし、その上にクッキングシートを敷きます。
・鶏むね肉を並べ、その周りに野菜を配置します。

 

蒸しモードで調理
炊飯器の「蒸しモード」を選択し、20分間蒸します。鶏肉が柔らかく火が通り、野菜もホクホクに蒸し上がるまで調理します。

 

仕上げ
・蒸しあがった鶏肉を薄切りにし、野菜と一緒に皿に盛り付けます。
・お好みでポン酢やごまだれを添えてお召し上がりください。

 

 


材料
鮭の酒蒸し
鮭の切り身: 4切れ
塩: 小さじ1
酒: 大さじ4
しめじ: 1パック
ネギ: 適量
レモン: 適量

 

作り方、下準備
・鮭の切り身に塩を振り、10分ほど置いて水気を拭き取ります。
・しめじは石づきを取り、小房に分けます。ネギは斜め薄切りにします。

 

炊飯器にセット
・炊飯器の内釜に蒸し台をセットし、その上にクッキングシートを敷きます。
・鮭の切り身を並べ、その上にしめじを乗せ、酒を振りかけます。

 

蒸しモードで調理
炊飯器の「蒸しモード」を選択し、15分間蒸します。鮭に火が通り、しめじがしんなりするまで蒸し続けます。

 

仕上げ
・蒸しあがった鮭を皿に盛り付け、ネギとレモンを添えて完成です。
・お好みでポン酢や醤油をかけてお召し上がりください。
・これらのレシピを参考にして、「パナソニック IH新ビストロ炊飯器」で手軽にヘルシーな蒸し料理を楽しんでみてください。

④ IH新ビストロ炊飯器で作る時短の「低温調理」


材料
ローストビーフ
牛もも肉:500g
塩:適量
黒こしょう:適量
にんにく:2片(薄切り)
オリーブオイル:大さじ1
タイム:適量(乾燥または生)

 

手順、下準備
・牛もも肉に塩、黒こしょうをまんべんなく擦り込みます。
・にんにくを薄切りにし、牛肉の表面に貼り付けます。
・タイムを振りかけて風味をつけます。

 

真空パック
味付けした牛もも肉を真空パックに入れ、真空シールします。真空パックがない場合は、ジップロック袋に入れて水中で空気を抜く方法でも代用できます。

 

低温調理
炊飯器に牛肉を入れ、低温調理モードを60℃に設定し、2時間加熱します。炊飯器の水量は、肉が完全に浸かる程度まで入れてください。

 

仕上げ
調理が完了したら、牛肉を取り出し、オリーブオイルをフライパンで熱し、表面をさっと焼きます。これにより、香ばしい風味が加わります。

 

サービング
牛肉を薄くスライスし、お好みでソースをかけてお召し上がりください。

 

 

サーモンのコンフィ

材料(4人前)
サーモンフィレ:300g
塩:適量
黒こしょう:適量
オリーブオイル:適量
ローズマリー:適量(乾燥または生)
レモン:1/2個(スライス)

 

手順、下準備
・サーモンフィレに塩、黒こしょうをまんべんなく振りかけます。
・レモンスライスとローズマリーをサーモンの上に配置します。

 

真空パック
味付けしたサーモンを真空パックに入れ、真空シールします。

 

低温調理
炊飯器にサーモンを入れ、低温調理モードを50℃に設定し、1時間加熱します。炊飯器の水量は、サーモンが完全に浸かる程度まで入れてください。

 

仕上げ
調理が完了したら、サーモンを取り出し、オリーブオイルをフライパンで温め、表面を軽く焼きます。

 

サービング
サーモンを切り分けて、お好みでレモン汁をかけてお召し上がりください。

 

 

鶏胸肉のジューシーソテー
材料(4人前)

鶏むね肉:2枚
塩:適量
黒こしょう:適量
オリーブオイル:大さじ2
にんにく:1片(みじん切り)
ハーブ(バジルやタイムなど):適量

 

手順、下準備
・鶏むね肉に塩、黒こしょうを擦り込みます。
・にんにくのみじん切りとハーブを鶏肉の上に散らします。

 

真空パック
味付けした鶏むね肉を真空パックに入れ、真空シールします。

 

低温調理
炊飯器に鶏むね肉を入れ、低温調理モードを60℃に設定し、1.5時間加熱します。炊飯器の水量は、鶏肉が完全に浸かる程度まで入れてください。

 

仕上げ
調理が完了したら、鶏むね肉を取り出し、オリーブオイルをフライパンで熱し、表面をカリッと焼きます。

 

サービング
鶏むね肉をスライスし、お好みでハーブを添えてお召し上がりください。
これらのレシピは、パナソニックのIH新ビストロ炊飯器を使用することで、簡単かつ精度の高い低温調理が可能です。食材の風味を最大限に引き出し、ジューシーで美味しい料理を楽しむことができます。

 

⑤ IH新ビストロ炊飯器で作る時短の「炊き込みご飯」


材料(4人分)
鶏肉と野菜の炊き込みご飯
米:2合
鶏もも肉:200g
人参:1/2本
しめじ:1/2パック
油揚げ:1枚
ごぼう:1/2本
青ねぎ:適量
調味料
だし汁:400ml
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
塩:少々

 

作り方
①米を研ぎ、30分以上浸水させてからザルに上げて水気を切ります。
②鶏もも肉は一口大に切り、軽く塩を振ります。人参は千切り、しめじは石づきを取りほぐします。油揚げは熱湯で油抜きをし、細切りにします。ごぼうはささがきにし、水にさらしてアクを抜きます。
③炊飯器の内釜に米を入れ、だし汁、調味料(醤油、みりん、酒、砂糖、塩)を加えます。鶏もも肉、人参、しめじ、油揚げ、ごぼうを均等に広げて入れます。
④炊飯器の「炊き込みご飯モード」を選択し、炊飯を開始します。炊飯が完了したら、10分程度蒸らします。
⑤全体をよく混ぜ合わせ、器に盛り付け、刻んだ青ねぎを散らして完成です。

 

 


材料(4人分)
鮭とキノコの炊き込みご飯
米:2合
生鮭:2切れ
しめじ:1パック
舞茸:1パック
生姜:1片
みつば:適量
調味料
だし汁:400ml
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
酒:大さじ1
塩:少々

 

作り方
①米を研ぎ、30分以上浸水させてからザルに上げて水気を切ります。
②生鮭は軽く塩を振り、10分ほど置いてからペーパータオルで水気を拭き取ります。しめじと舞茸は石づきを取りほぐします。生姜は千切りにします。
③炊飯器の内釜に米を入れ、だし汁、調味料(醤油、みりん、酒、塩)を加えます。しめじ、舞茸、生姜を均等に広げて入れ、上に生鮭を乗せます。
④炊飯器の「炊き込みご飯モード」を選択し、炊飯を開始します。炊飯が完了したら、10分程度蒸らします。
⑤鮭の骨と皮を取り除きながらほぐし、全体をよく混ぜ合わせます。器に盛り付け、みつばを散らして完成です。

 

 


材料(4人分)
五目炊き込みご飯
米:2合
鶏もも肉:100g
人参:1/2本
しめじ:1/2パック
こんにゃく:1/2枚
油揚げ:1枚
ごぼう:1/2本
調味料
だし汁:400ml
醤油:大さじ2
みりん:大さじ2
酒:大さじ1
砂糖:小さじ1
塩:少々

 

作り方
①米を研ぎ、30分以上浸水させてからザルに上げて水気を切ります。
②鶏もも肉は一口大に切り、軽く塩を振ります。人参は千切り、しめじは石づきを取りほぐします。こんにゃくは小さめの短冊切りにし、熱湯で下茹でします。油揚げは熱湯で油抜きをし、細切りにします。ごぼうはささがきにし、水にさらしてアクを抜きます。
③炊飯器の内釜に米を入れ、だし汁、調味料(醤油、みりん、酒、砂糖、塩)を加えます。鶏もも肉、人参、しめじ、こんにゃく、油揚げ、ごぼうを均等に広げて入れます。
④炊飯器の「炊き込みご飯モード」を選択し、炊飯を開始します。炊飯が完了したら、10分程度蒸らします。
⑤全体をよく混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

 

ポイント
各レシピとも、パナソニックのIH新ビストロ炊飯器の「炊き込みご飯モード」を使用することで、均一な火力と温度管理で具材の旨味を引き出します。
・だし汁の量は、炊飯器の水位目盛りに合わせて調整してください。
・お好みで調味料の量や具材を調整し、味のバリエーションを楽しむことができます。
・これらのレシピを参考に、パナソニックIH新ビストロ炊飯器で美味しい炊き込みご飯を楽しんでください。

 

⑥ IH新ビストロ炊飯器で作るこだわりの「パンとケーキ作り」


手づくり食パン
材料
手づくり食パン
強力粉:250g
砂糖:20g
塩:5g
ドライイースト:3g
水:150ml
牛乳:30ml
バター:20g

 

手順、材料の準備
・バターは室温に戻して柔らかくしておきます。
・水と牛乳は合わせて人肌程度に温めます。

 

生地の仕込み
・ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせます。
・中央にくぼみを作り、ドライイーストを入れます。
・温めた水と牛乳をくぼみに注ぎ、全体を混ぜ合わせます。

 

こねる
・生地がまとまってきたら、バターを加え、さらにこねます。
・生地が滑らかで弾力が出るまでしっかりこね続けます(約10分程度)。

 

一次発酵
生地を丸めてボウルに入れ、ラップをかけて温かい場所で1時間程度発酵させます。生地が2倍の大きさになるまで発酵させます。

 

成形
・発酵が終わったら、生地を軽く押してガスを抜きます。
・生地を丸め直して、炊飯器の内釜に入れます。

 

二次発酵
炊飯器の蓋を閉めて、「発酵モード」を設定し、30~40分間二次発酵させます。生地が再び2倍の大きさになるまで待ちます。

 

焼成
・二次発酵が終わったら、炊飯器を「焼きモード」に設定し、焼き始めます。
・焼き時間は約40~45分です。炊飯器によっては「パン」モードが用意されている場合もあるので、その場合は専用モードを使用します。

 

取り出し
焼き上がったら、炊飯器の内釜を取り出し、パンを取り出して網の上で冷ましま
す。

 

 


材料
レーズンブレッド
強力粉:250g
砂糖:25g
塩:5g
ドライイースト:3g
水:150ml
牛乳:30ml
バター:20g
レーズン:60g

 

手順、材料の準備
・バターは室温に戻して柔らかくしておきます。
・水と牛乳は合わせて人肌程度に温めます。
・レーズンは熱湯で洗い、水気を切っておきます。

 

生地の仕込み
・ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせます。
・中央にくぼみを作り、ドライイーストを入れます。
・温めた水と牛乳をくぼみに注ぎ、全体を混ぜ合わせます。

 

こねる
・生地がまとまってきたら、バターを加え、さらにこねます。
・生地が滑らかで弾力が出るまでしっかりこね続けます(約10分程度)。
・最後にレーズンを加え、均一に混ぜ込みます。

 

一次発酵
生地を丸めてボウルに入れ、ラップをかけて温かい場所で1時間程度発酵させます。生地が2倍の大きさになるまで発酵させます。

 

成形
・発酵が終わったら、生地を軽く押してガスを抜きます。
・生地を小分けにして丸め直し、炊飯器の内釜に入れます。

 

二次発酵
炊飯器の蓋を閉めて、「発酵モード」を設定し、30~40分間二次発酵させます。生地が再び2倍の大きさになるまで待ちます。

 

焼成
・二次発酵が終わったら、炊飯器を「焼きモード」に設定し、焼き始めます。
・焼き時間は約40~45分です。

 

取り出し
・焼き上がったら、炊飯器の内釜を取り出し、パンを取り出して網の上で冷まします。
・これらのレシピは、パナソニックのIH新ビストロ炊飯器を使うことで、手軽に美味しいパンを焼くことができます。炊飯器の発酵モードと焼きモードをうまく活用して、家庭でもプロ並みのパン作りを楽しんでください。

 

 


パナソニックのIH新ビストロ炊飯器を使えば、家庭でも簡単にプロのようなチーズケーキが作れます。炊飯器ならではの均一な熱伝導と調理機能を活かし、失敗なくふわふわでしっとりとしたケーキが出来上がります。このレシピを参考に、ぜひお家でおいしいチーズケーキを作ってみてください。

 

材料
チーズケーキ
クリームチーズ:200g
砂糖:80g
卵:2個
生クリーム:200ml
レモン汁:大さじ1
小麦粉(薄力粉):大さじ2
クッキー(ビスケット):100g
バター:50g

 

作り方、ステップ 1: 材料の準備
①クリームチーズを柔らかくする
クリームチーズを室温に戻し、柔らかくしておきます。急ぐ場合は、電子レンジで10秒ほど温めてもOKです。
②バターを溶かす
バターを耐熱容器に入れ、電子レンジで溶かしておきます。
③クッキーを砕く
ビスケットをポリ袋に入れ、麺棒などで細かく砕きます。溶かしたバターと混ぜ合わせ、炊飯器の内釜に敷き詰めて底を平らにします。

 

ステップ 2: 生地を作る
①クリームチーズと砂糖を混ぜる
ボウルにクリームチーズを入れ、砂糖を加えて滑らかになるまでよく混ぜます。
②卵を加える
卵を1個ずつ加え、その都度よく混ぜます。
③生クリームとレモン汁を加える
生クリームとレモン汁を加え、全体が均一になるまで混ぜます。
④小麦粉を加える
最後に薄力粉をふるいにかけながら加え、ダマがなくなるまでしっかり混ぜます。

 

ステップ 3: 炊飯器で焼く
①生地を流し込む
内釜に敷き詰めたクッキーの上に、生地を流し込みます。
②炊飯モードを設定する
炊飯器の「ケーキ」モード(なければ通常の「炊飯」モード)を選択し、炊飯器をスタートさせます。標準的な炊飯モードで約45〜60分ほど焼きます。
③焼き上がりを確認する
焼き上がったら、竹串を刺してみて生地がついてこなければOKです。まだ生地がついてくるようなら、追加で10分ずつ焼いてください。

 

ステップ 4: 冷ます
①粗熱を取る
炊飯器の蓋を開け、ケーキを内釜ごと取り出して粗熱を取ります。
②冷蔵庫で冷やす
粗熱が取れたら、ケーキを型から取り出し、冷蔵庫で2〜3時間冷やします。

 

ステップ 5: サーブする
①デコレーション
冷えたチーズケーキをお好みでデコレーションします。フルーツや生クリームを添えると華やかです。
②切り分けてサーブ
ケーキを均等に切り分けてお皿に盛り付け、完成です。

 

⑦ IH新ビストロ炊飯器で作るこだわりの「和食・中華風お粥」


パナソニックのIH新ビストロ炊飯器を使えば、多様なお粥を簡単に作ることができます。基本のお粥から、中華風、野菜たっぷり、鮭と大根など、バリエーション豊かなお粥を楽しんでください。炊飯器の「お粥」モードを活用することで、手間をかけずに美味しいお粥を作ることができます。

 

1. 基本のお粥
材料
お粥
米:1カップ
水:6カップ
塩:少々

 

作り方
①米を洗う
米を軽く洗い、水を切っておきます。
②炊飯器に入れる
内釜に米と水を入れ、軽く塩を加えます。
③お粥モードを選択
炊飯器の「お粥」モードを選択し、スタートボタンを押します。
④炊き上がり
約1時間後、お粥が炊き上がります。必要に応じて水を足し、好みの硬さに調整します。

 

2. 中華風お粥(コンジー)
材料
米:1カップ
鶏ガラスープ:6カップ
鶏むね肉:100g
生姜:1片(薄切り)
塩:適量
醤油:小さじ1
ごま油:少々
青ネギ:適量(刻む)

 

作り方
①米を洗う
米を軽く洗い、水を切っておきます。
②鶏むね肉を準備する
鶏むね肉を一口大に切ります。
③炊飯器に入れる
内釜に米、鶏ガラスープ、鶏むね肉、生姜を入れます。
④お粥モードを選択
炊飯器の「お粥」モードを選択し、スタートボタンを押します。
⑤炊き上がり
約1時間後、お粥が炊き上がります。塩、醤油、ごま油で味を調えます。
⑥仕上げ
器に盛り付け、刻んだ青ネギを散らします。

 

3. 野菜たっぷりヘルシーお粥
材料
米:1カップ
水:6カップ
にんじん:1本(みじん切り)
ほうれん草:1束(ざく切り)
しいたけ:3個(薄切り)
塩:少々
しょうが:1片(すりおろし)

 

作り方
①米を洗う
米を軽く洗い、水を切っておきます。
②野菜を準備する
にんじんをみじん切りにし、ほうれん草をざく切り、しいたけを薄切りにします。
③炊飯器に入れる
内釜に米、水、にんじん、しいたけ、塩を入れます。
④お粥モードを選択
炊飯器の「お粥」モードを選択し、スタートボタンを押します。
⑤炊き上がり
炊き上がりの10分前に、ほうれん草とすりおろしたしょうがを加えます。再度蓋を閉めて残りの時間を炊きます。

 

4. 鮭と大根のお粥
材料
米:1カップ
水:6カップ
鮭の切り身:1切れ(塩を振っておく)
大根:100g(千切り)
白だし:大さじ2
塩:少々
青ネギ:適量(刻む)

 

作り方
①米を洗う
米を軽く洗い、水を切っておきます。
②鮭の準備
鮭の切り身に軽く塩を振り、しばらく置いておきます。
③大根を準備する
大根を千切りにします。
④炊飯器に入れる
内釜に米、水、大根、白だしを入れます。鮭の切り身もそのまま入れます。
⑤お粥モードを選択
炊飯器の「お粥」モードを選択し、スタートボタンを押します。
⑥炊き上がり
約1時間後、お粥が炊き上がります。鮭の骨を取り除き、身をほぐします。
⑦仕上げ
塩で味を調え、器に盛り付け、刻んだ青ネギを散らします。

 

⑧ IH新ビストロ炊飯器で作るこだわりの「スープとヨーグルト」


パナソニックのIH新ビストロ炊飯器を使えば、家庭でも簡単に様々なスープを楽しむことができます。コンソメスープやミネストローネ、クラムチャウダー、コーンポタージュなど、バリエーション豊かなスープを試してみてください。炊飯器の「スープ」モードを活用することで、手間をかけずに美味しいスープが出来上がります。

 

材料
コーンポタージュ
コーン(缶詰):1缶(400g)
玉ねぎ:1個(みじん切り)
バター:大さじ2
小麦粉:大さじ2
牛乳:500ml
チキンブロス:500ml
塩・こしょう:少々
パセリ:適量(刻み)

 

作り方
①材料を準備する
玉ねぎをみじん切りにします。
②炊飯器で炒める
内釜にバターを入れ、玉ねぎを炒めます。「スープ」モードを使用します。
③小麦粉を加える
小麦粉を加えてさらに炒め、よく混ぜます。
他の材料を追加する
コーン、牛乳、チキンブロスを加えます。
④スープモードを選択
炊飯器の「スープ」モードを選択し、スタートボタンを押します。
⑤炊き上がり
約1時間後、スープが出来上がります。塩・こしょうで味を調え、ブレンダーで滑らかにします。
⑥仕上げ
器に盛り付け、刻みパセリを散らします。

 

 


材料
ミネストローネ
トマト缶:1缶(400g)
玉ねぎ:1個(みじん切り)
にんじん:1本(みじん切り)
セロリ:1本(みじん切り)
ズッキーニ:1本(みじん切り)
キャベツ:100g(ざく切り)
にんにく:1片(みじん切り)
オリーブオイル:大さじ2
チキンブロス:1リットル
塩・こしょう:少々
パルメザンチーズ:適量(お好みで)

 

作り方
①材料を準備する
野菜をすべてみじん切りにし、キャベツはざく切りにします。
②炊飯器で炒める
内釜にオリーブオイルを入れ、にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリを入れます。「スープ」モードで軽く炒めます。
③他の材料を追加する
トマト缶、ズッキーニ、キャベツ、チキンブロスを加えます。
④スープモードを選択
炊飯器の「スープ」モードを選択し、スタートボタンを押します。
⑤炊き上がり
約1時間後、スープが出来上がります。塩・こしょうで味を調え、器に盛り付けてパルメザンチーズを振ります。

 

 

 


材料
自家製ヨーグルト
①牛乳:1リットル
②ヨーグルト(プレーン):大さじ3(市販のもの、または前回作ったヨーグルト)

 

作り方
ステップ 1: 材料の準備
①牛乳の温度調整
牛乳を常温に戻しておきます。冷蔵庫から出したばかりの場合は、電子レンジでほんのり温かく(40℃前後)しておくと発酵が進みやすくなります。
②ヨーグルトの準備
プレーンヨーグルト(市販のもの)を用意します。これが種菌となります。

 

ステップ 2: 炊飯器の準備
①内釜の消毒
内釜を熱湯で消毒し、清潔な状態にします。

 

ステップ 3: 材料を混ぜる
①牛乳とヨーグルトを混ぜる
内釜に牛乳を入れ、大さじ3のプレーンヨーグルトを加えます。よく混ぜて均一にします。

 

ステップ 4: 発酵させる
①炊飯器の設定
炊飯器の「ヨーグルト」モードを選択し、発酵時間を8時間に設定します。炊飯器に「ヨーグルト」モードがない場合は、保温機能を使って温度を40℃に保ちます。
②スタートボタンを押す
スタートボタンを押して発酵を開始します。

 

ステップ 5: 完成
①ヨーグルトの確認
8時間後、炊飯器の蓋を開け、ヨーグルトの状態を確認します。固まっていれば完成です。まだ固まりが足りない場合は、追加で1〜2時間発酵させます。

 

ステップ 6: 冷やす
①冷蔵庫で冷やす
完成したヨーグルトを容器に移し、冷蔵庫で2〜3時間冷やします。冷やすことで食感が安定し、美味しくなります。

 

 


バリエーションレシピ
材料
フルーツヨーグルト
・自家製ヨーグルト:適量
・お好みのフルーツ:バナナ、イチゴ、ブルーベリーなど
・はちみつまたはメープルシロップ:適量

 

作り方
①フルーツをカット
お好みのフルーツを一口大にカットします。
②ヨーグルトと混ぜる
自家製ヨーグルトにカットしたフルーツを加え、軽く混ぜます。
③トッピング
お好みではちみつやメープルシロップをかけて完成です。

 

 

材料
ヨーグルトスムージー
・自家製ヨーグルト:1カップ
・バナナ:1本
・冷凍ベリー:1/2カップ
・オレンジジュース:1/2カップ
・はちみつ:大さじ1(お好みで)

 

作り方
①材料をブレンダーに入れる
ブレンダーに自家製ヨーグルト、バナナ、冷凍ベリー、オレンジジュース、はちみつを入れます。
②ブレンドする
滑らかになるまでブレンドします。
③サーブする
グラスに注いで完成です。お好みでミントの葉を添えると、見た目も美しく仕上がります。

 

 


 

【まとめ】

 

パナソニックIH新ビストロ炊飯器で作るコンテンツを最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
こちらでお伝えしたいことは、新ビストロ炊飯器が提供する最新の技術と利便性が、皆様の日常生活をより豊かにすることです。高精度の温度制御や多機能な調理プログラムを駆使して、美味しいご飯だけでなく、多彩な料理も手軽に楽しむことができます。

 

特に、時間のないお忙しい毎日において、手軽に健康的で美味しい食事を準備する手助けとなるでしょう。
今後も皆様の生活をより良いものにするための情報をお届けしてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。